 この画像こそが追撃の同点弾!! 西野選手のヘッド。 せっかくのゴールシーンなのに     カメラが私の言うことを聞いてくれませんでした  ボケている!!のは私の頭  言い訳に落ち込むよりも次回再起をかけて撮影に挑むしかないのかも  直後の喜びのカマタマ応援団↓  昨日カマタマ史上初の平日トワイライト開催のためなのか? 疲れきっていた私は撮った画像のデーターをパソコンにおとしている最中に寝てしまいました  これまたカマタマーレ讃岐と讃岐のタヌキブログ初  起きたのは夜中の3時  身も心も次の勝利の報までボロボロ  老骨に鞭打つ讃岐のタヌキに愛の手を
スポンサーサイト
 前回のつづき 期待→予感と言うことでこの日は西野選手の活躍を追いかけようとのテーマで 撮っていたはずなのに一番大事なところで大事なゴールシーンが撮れませんでした。 ちょうど後半開始4分?気を抜いていたわけではありませんでしたが 確かセットから(CK?)!蹴る側にも魅力を感じてゴール前との葛藤  ホントにずっと追いかけていたのにといういい訳ブログ。 点が入ったから、良い訳ブログ 
 2011 ROAD TO J 20011年カマタマーレ讃岐はJリーグへの道を突き進んでいます。 平日トワイライト開催と表現したのは??(誰だったかわかりませんが) これも2011年我がカマタマにとってはひとつの歴史、たぶん貴重なひとコマかもしれません。 平日のナイターならまだしも午後4時と言う中途半端な時間で開催するしかなかった理由も ひとつのカマタマの歩むべき茨の道標。 それにもかかわらず1800人を越える観客動員数は特筆ものなのかもしれません。 讃岐のタヌキの弟さんのコメント同様にホントにありがたいことだと私もそう心より感謝しております。  画像は撤収作業も一息ついた頃に撮った丸亀陸上競技場夕景
 まさかパソコンまでもが夏バテ気味・・ それでもなんとか乗り越えなければならない松本山雅戦!!(うちのパソコン買い替えへの愚痴です  ) 私に出来ることは勝利を祈ることだけでしょうけど、 一万人越えの観客動員数を願うだけなのでしょうけど、 なんだか二つとも叶いそうなそんな気がしております非常にお気楽なカマタマファン  当日は天気の心配もなさそうだし、早めに出かけてゆっくりと勝利の余韻に浸りたい。 カマタマ本社の渋滞緩和策にも期待。また是非見に来たいね!応援したいねと思える興行を夢見ております。
 カマ友より中島君のかっこいい画像ない? とメールが来たので必死に探してみた。 必死と言うのがどの程度なのか少々疑問ではあるけれど壊れかけたパソコン内を しらみつぶしに探してみた。さっきニュースでナンタラしらみ?が急増!! それをワンちゃんが探して退治していたが、それはそれとして  カッコイイと言う視点の質、量とも女性と男性ではまったく別次元のものだと確信しているから ひょっとしたら、我がカマ友が私のパソコン内をトレジャハンターの如く潜入したら奇跡の一枚を発見することも可能なのかもとワケのわかならいことで時間を無駄にしてしまったのでポスター画像検索が遅々として進んでいませんから・・・そんな今日のいいわけブログなのです。 画像は言い訳も妥協もきっと許しはしないカマ友期待の中島選手 「え~っ実物はもっとかっこいいのに  」 「知らん!!  」
 この画像は新たにカマタマーレ讃岐に加入した喜山選手を狙って撮ったもの・・  さて玄人衆の話は聞けてませんが素人衆の私のみた感じでは 非常に切れのある有望な選手  ただ・・  もっと前に来てくれないと私の望遠では撮れない   今のところ一試合彼のプレーを見ただけですが、一瞬の切れ味に感嘆し、もっとそのプレーを見たくなる選手。 少々気になったのがポジションの関係からか?中盤より後ろのプレーが多かったように私には見えたという点。もう少し前で、欲を言えばもっともっと前でのプレーを是非とも見て見たい期待大の選手。 今度の試合もまず間違いなく活躍するでしょうねと太鼓判を押す素人衆の私の意見です。
      本日の四国新聞カマタマーレ讃岐枠は吉澤選手の記事!(じっくり読んでね!) 何を隠そうわたしは吉澤選手のファンなのです。 真摯にひたむきに、一所懸命サッカーに取り組んでいるところに絶大なる応援要素があるわけなのです。 もちろん、かわらず神崎選手のファンでもあり家木選手のファンでもあり、 最近は密かに??福島選手のプチファン化の傾向にもあります  要するにカマタマーレのファンなわけなのです。 明日の勝ちをひたすら願うファンなのです。 頑張れカマタマーレ讃岐
 四国新聞先発予想によると 明日は福島選手のワントップらしいから 新たなカマタマーレ讃岐の攻撃の形が見られるかも? 非常に楽しみです。  この画像はメッチャ秀逸だと思うのですがどちらか一枚!!??選べ!となると・・・   頑張れカマタマ戦士!!
 とにかく熱かった・・・ とにかくまずは速報? 勝てば疲れも吹っ飛ぶはず・・・・だけど疲れてます。 心地よい疲れなのかもしれない。 勝てて良かった
 りスペクトすべき山雅応援団 試合終了後、場内清掃作業を終えた某カマタマボランティアスタッフの会話から 「今日はさすがにめっちゃゴミが多いですね」 「でも山雅の応援団のところはほとんどゴミがなかったですよ」 真実及び詳細は不明ですが 我がカマタマサポーターよりも一歩も二歩も前を歩き、数段上を行く松本山雅のサポーター陣。 今は認めるしかないこの差・・ 「仕方がないよ、だってうちはちょっと前まで10人やそこらで頑張っていたんだから」と某カマタマサポ談。 彼らが彼らに追いつき追い越すのはこれからだと思うし信じているし、そう遠くないことなのでは  。 ツェーゲン金沢の応援団もカッコイイと思ったけれど 山雅の応援団にはなんだか心躍るものもあって感動してしまった。 スネア(太鼓)の響きがめっちゃいいし一体感のある応援 あれがあちらのホームだと7千も集まるんだよと聞くと畏怖さえ感じてしまう  それにしても、もちろん当たり前のことなのでしょうけど 飛ぶ鳥跡を濁さず。帰り際ゴミをしっかりと片付けて帰る山雅応援団。 決して我がカマタマサポーターがゴミを片付けて帰らないと言うわけではありません。 あれほど熱狂的に応援していた山雅サポーターの後にはチリひとつなかったという。 精神的にも格段の違いを見せ付けて帰った行った山雅応援団だったというのを勝手に密かに伝説にして 今後のカマタマに何か役立たないだろうかとか、考えたりしてます。  春先、JFL開幕前?でしたか 「元日本代表のガナハも見れるしドラゴン久保だっているし、山雅にはあの松田選手も入ったらしいよ。楽しみだよね  」そんな会話をした記憶があります。 試合前に松本からの記者さんと少々話をさせていただきました。 松田選手のことも・・・ ようやくチームに慣れてきて雰囲気もよくなってきて盛り上がってきてこれからという時だっただけに ほんとにショックでしたと。 忘れられない忘れてはいけない選手。  会話の中でカマタマーレに在籍していた佐々木選手の話も少々・・ なんでも、「うちの子どもが山雅時代の佐々木選手に家庭教師をしてもらっていた」とか。 たとえ現役を引退していたとしても 元カマタマ戦士として頑張っていてもらいたい選手の一人です  。
 さてカマタマ戦士団において、圧倒的な存在感を誇る西野泰正選手背番号11 わが写真史においてもフォトジェニック的に考えれば三本の指にも入ろうか  もちろん個々の趣味によって異存他論は多々あろうけれども私の美的観点から言えば、この渋さと迫力は 超好みなのです  今回も彼が点を取るのと取らないのでは随分とその後のカマタマの雰囲気が違ってくるような、できればあと1~2点は取って欲しかったけれど、野口選手→福島選手→西野選手→岡本選手の今期カマタマ史上初の4点獲得と二点差以上での勝利(社長さんが締めのミーティングで熱く語ってましたが)贅沢を言えば石田選手のヒデダンスが見たかったし      私は、ほとんど連射というものをしない性分?なのですが 少々わけあって今回ほんの少々連射。 まあワケと言うのは、写友と連射は秒コンマいくらが必要かなどと なんと言うのか次期主力戦闘機導入に向けて考察中の会話からやはりおっしゃるとおり6じゃ駄目だねと ちょこっと思ったかなという写友への伝言も兼ねて ↓今回の西野選手のゴールシーン        次回岡本選手のループシュート??
 (ラララ アーレ アーレーオー) おかも~とひでお~ラララ アーレー アレーオー 正直 チャントをちゃんと覚えているのはレッゴーよしざわゆうや~とおかも~とひでお~♪ 二つだけですが  ひょっとしてあの豪雨以来のゴール?だったかも あの~ここまで二つほどおやじギャグかましてますけど付いて来れているでしょうか  いつもながらあまりにしょうもないブログなのでカマタマーレ讃岐観客動員数みたいにブログ訪問数は増えてませんが 個人的に細々と楽しんでいるブログであるにもかかわらず今回の試合会場で「いつも楽しく見させていただいてますよ~」とか「もっと神ちゃんの写真載せてね」「いい写真撮ってくださいね」とか激励の言葉をいただくと、ホントにしょうもないブログで申し訳ありませんと密かに頭を垂れながら、もう少し真面目に頑張ろうと思う今日なのです。 いつもならたぶん三枚目だけを掲載している感じなのですが今回は連射期間中?のため特別サービスと言うわけでもないのですが・・    西野選手の笑顔が非常に秀逸だったので4枚目まで掲載  4本のゴールのうちいちばん印象に残ってしまったゴール。 もちろん4本目ということもあるのでしょうが岡本英雄コールで颯爽と登場して、 岡本選手ならではのループ気味の技ありゴール!!一瞬の判断力と本人曰くの足の速さの賜(たまもの)だった素晴らしいゴール。一点差のままだったら非常に過度に心臓に負担のかかりそうだった終盤を見事に回避させてくれた黄金のシュート  次回も見せてね
 試合終了後、疲れているだろうに、お見送りに出口付近でサインと撮影に応じているカマタマーレ讃岐の選手達。 私はカマタマの選手に対してりスペクトを持って○○選手と決して呼び捨てにはしないようにしています。 香川に来てくれてもちろん自らのためでもあるけれど我が香川のスポーツ文化活性のため貢献してくれている彼らにたとえ年下であろうが、りスペクトの念を持つのは当然だと思ってます。たまに呼び捨てにしている時もあるかもしれませんがそれはただ単に書き忘れか応援の時・・ 画像はサインを書いている時に撮ったもの ↓キャプテン下松選手がファンの皆様に感謝を込めて  ↓福嶋選手がその豪快なプレーとはうらはらに優しい声で「また見に来てくださいね」と あまりに優しそうなその声に思わず感激、カマタマ本社社員に爪の垢でも飲まさねば・・  ↓この日最優秀選手賞?に輝いた西野選手も  ↓今やカマタマ最古参の綱田選手も  ↓炎のストライカー次回ヒデダンス期待の石田選手も  情熱の男・吉澤選手だって  見事なループシュートで丸亀競技場に虹をかけた雨男?岡本選手も  汗だくになりながらも真剣にそして誠実にこの日応援していただいたファンの皆様に心より感謝を込めて招集がかかるまで長時間対応していた彼等を傍らで見ていて、これからもカマタマーレのファンでいたいね  と本気で思えた、そんな9月11日丸亀競技場でのひとコマでした。 ↓追記・久しぶりに、こだぬきを捕まえてうれしそうな神崎選手
 画像は山雅戦・・強行突破の岡本選手 天皇杯まさかまさかの鳥取の悲劇?!! なんと後半37分まで我がカマタマは負けていたなんて  3年前?4年前?の香川県生島サッカー場における鳥取ガイナーレ側からみた香川の惨劇(当時JFLに所属していた鳥取ガイナーレは地域リーグ参戦中のカマタマーレ讃岐に敗退)のお返しかとも一瞬感じた天皇杯一回戦。 結果、まさに岡本大明神様々!!神様仏様岡本様 後半1分過ぎから37分までの0-1のビハインドを背負って応援していた我がカマタマファンの心境を考えるに まあなんとも辛かったことか心中察して余りある凍てつくような心持ち  すべては結果!!勝てばすべてが払拭されるサッカーの勝敗  37分の同点弾に引き続きの38分の逆転弾!! 歓喜の雨あられ!! 試合内容はわかりませんが、後半37分まで・・・それだけに今回の勝利は珠玉の勝利  (ちょこっと表現が微妙) まるで一度は死んだ身!!ひょっとしてこの勢いに乗じて次も勝ったりしないでしょうか  とどこまでもお気楽なファンなのです
 もうそろそろいいんじゃないか? 出て来い家木!!いや家木を出して欲しい。 今回、神崎選手のフル出場が途絶えた。 シーズン前、J1白書だったかJ2白書だったか忘れましたが 各選手の出場時間数?の数字を見てフル出場がいかに難しいことか? 全チームの中でもほんの数人しか達成していないフル出場。 確かあの時、私はカマタマで今シーズンフル出場を果たせるのは家木選手か神崎選手だろうと思っていました。 それがまさかの怪我!人生、先のことは誰にもわからない。 そしてまさかの瀬口選手の台頭。前評判では経験不足ということだったけれど試合を重ねるたびにあれよあれよと 進化!と言う言葉が妥当なまでに成長した。これはカマタマファンとしての私にとってはうれしい誤算でした。 それも現在キーパーコーチのいない我がカマタマにあって そのコーチの代役を果たしていたのが家木選手だとか。 私は家木ファン!!もうそろそろ家木選手を出してもいいんじゃないのか? 家木ファンの切なる願いです。別段瀬口選手に悪意はまったくありません。 家木にチャンスを今一度もう一度与えて欲しいと願うファンの祈り。  秋の夜長のただの酔っ払いの戯言ですが、ホントにただの希望なだけなのです。 ごめんね。瀬口選手。 でもマリノス戦で活躍する家木選手も見て見たいと願うわがままなファンの一人なだけなのです。
   途中でブログがおざなりになってしまって・・ おざなり?なおざり?と言う言葉の使い方?? 「おざなり」は適当にいいかげんに済ましてしまうこと、「なおざり」はまともに着手すらしないことを言います。 辞書で調べたらそう書いてありましたのでこの場合おざなりが正しそう  けっきょく私のブログの写真には連射性能はそれほど必要ではないのではなかろうかという最近の見解と言うのか結論。要は新しいカメラを買うべきかどうか?どれを買おうかね?という選択に考え疲れてもうどうでもええわと自暴自棄になっているタヌキな話なのです。タヌキな?という言葉の使い方?? 「・・・・?」 辞書に載ってませんでしたが、要は間抜けな・・みたいな  感じで使用してます  さて↑三枚は山雅戦2点目!福島選手のゴールを連射で撮ったもの。 一枚目だけ見たら、キーパーにセーブされたようにも見えるからゴールシーンとかには使えないし  二枚目は・・・私!!と言うお約束から抜け出してこのあたりが妥当な所で欲を言えばきりがないし  三枚目は・・・うまく説明できませんが、少しだけ写真的には勝機を逸したような感じ。 で↓の写真は8枚くらい連射したものの4枚目くらいのもの。 写真選択も、けっこう大変なんだねと言う愚痴ばっかりのブログではなくて、もっと真摯に集中してシビアに一枚一枚丁寧に写真を撮っていかねば  そんな私も{頑張ってるもん}  的な前向きなブログなのです(ちょっとだけ意味不明かも)
 連休初日・・久しぶりにD40にニッコールのオールドレンズを装着して屋島山上ウォーキングへと出かけてみました。 登り口付近で見た柿の実はまだ青かったね!と言うだけの画像ですがなかなか  数年前に退職する上司からいただいたレンズ2本。たまには使わないと・・・ 屋島登山口に今も残る伝説のひとつ喰わずの梨? よくよく考えたら、近所で梨の栽培をしている農家を知りません。 もちろん自生している梨を見たことありませんし   ひょっとしたらこの伝説は柿なんじゃないだろうかと新説に歓喜しながら・・ホントにどうでもいいようなことを考えながら 必死に歩きます  途中、こんな看板に感動しながら??  汗をかきつつ・・  カマタマのホーム試合がない週末は、けっこうのんびりと過ごしているよ・・・そんなブログです。 まあいつの間にか秋の空。次回ホームは10月2日生島。 9月25日は千葉県での試合。ここ香川の空の下から応援します。連勝街道驀進への第一歩まずは一勝から。 明日は早起きして四国新聞のスタメン予想を読まねば  山頂から撮った瀬戸内海・・・の上の空の写真 
   千葉でのジェフリザーブズ戦は3-3の引き分けだったそうですが いつもながら勝ち負けは監督と選手とサポーターさん達に委ねているから どうのこうのと言わない。ただ泣いたり笑ったりするだけ    まあ最後の最後ギリギリにパワープレーで同点に追いついた!!と言う事実が ひょっとしたら今季のカマタマの行く末を暗示と言うのか明確にあらわしていると言うのか?そんな風に、お気楽過ぎるファンの一人として勝手ながら思うことにしてます  画像はシーズン開幕直前の高松大学との練習試合で撮った波多野選手。 CBの強化こそカマタマ再建の鍵なのかそれとも・・・ で・・いつなの復帰は?とカマ友からの情報を仕入れねば
    選手が喜ぶ写真が撮りたい。 そうカメ友は言った・・・・ (カマタマで知り合ったカメラ友達・・カメ友  ) 私はお客さんが喜ぶ写真が撮りたい!!  とかっこよく、のたまおうとしたけれど、素直に私は私が喜ぶ写真が撮りたい  と・・・ 正直どんな写真が撮りたいのかというと、多少変だと言われようがひたむきに頑張っている選手の姿、その思い、情熱がストレートに伝えられるような!!まあ要するにそんな奇跡的な写真を撮りたいと望んでいるわけで、ナントカ撮れないかなぁとほとんど神頼み的にカメラを構えている次第です  画像はもちろんキャプテン下松!!カマタマの試合会場で毎回熱狂的な女性ファンにお会いします  顔も心も男前な背番号8
 まあなんともワケの分からない題名ですが 知っているでしょうか?飲み会企画当日の負け無しの方程式??? 実際のところ、試合終了後の飲み会?食事会?要は祝勝会!!を予定した日は負けなし!! よくサポーターの応援で生島では負けはしない!!丸亀では負けはしない!!の応援歌?が流れますが 飲み会では実際負けなし  もとい!!カマタマ食事会では負けなし!! 祝勝会だから負けなし!は当たり前  10月2日は自動車運転移動のため飲めないけれど、それでも祝勝会ならもちろん参加!! 共に戦おう&共に勝利を祝おうね!!・・・ナントカ呑めないものか・・ 画像はさすがに増えてきたカマサポ!!一人ひとりにブログに写真載せてもいいでしょうかね?と聞きまくるわけにもいかず加工気味・・うれしいやら悲しいやら   あの頃が懐かしいね的な画像・・何年前の画像でしょうか?
    職場の同僚がカメラを買いました。 インターネットで思わずクリックしちゃった!!そんな軽いのりで買い込んだカメラ&レンズ 思わずクリックしちゃった!そんな値段ではないはずの独身貴族  まあ、当人の自由だから仕方はないけれど、初めてのデジタル一眼!!教えてね!!と言うから まあ、仕方なくこんな私でもお役に立てるのならと・・ 決して教えられるほどの腕はないのだけれどもそれでもあなたよりはカメラ&撮影のことには詳しいはずと  写真撮るのに一番大事なことは?との質問に カメラを忘れないことだね  と答えた私。 実際に我がカメ友はたしか??TSVでしたかカマタマの試合にカメラを忘れた記憶あり  もちろん同様なメモリー忘れ!バッテリー忘れ等必要最小限の心構えを語りつつも、つい先日もSDカードを入れ忘れたカメラを呆然と持ったまま、ナントカ車の中に予備のSDカードがあったはずと走った記憶がよみがえる私。私に聞かないで誰かほかのちゃんとしたカメラマンに教えてもらってくださいねと詫びてる私  画像は一昨日撮ってきたばかりの瀬戸内海四国フェリー紀行。 最近は一時間にたった一本運航のフェリーゆえいちばん良い夕焼け撮影タイムに乗る船がないし・・みたいな。
| |
|